Index
はじめに
【部門マスタ】オブジェクトの使い方に関する操作マニュアルです。
【部門マスタ】は商談、案件、見積、受注、納品、期間収益、T&M収益、請求、売上、制作指図、調達、調達依頼、見積依頼、発注、検収、期間費用、T&M費用、支払、仕入経費などで設定することで、部門別にデータ集計・分析を行うことができます。
【部門マスタ】は、部門ごとの集計だけでなく、承認プロセスの承認権者の自動設定、公開グループの自動作成によるレコード共有設定、部門Chatterグループの自動作成、部門キューの自動作成、部門責任者の公開グループの自動作成など、基幹システムの基礎とチーム内でのコラボレーション機能しての重要な役割を担います。
レコード共有、Chatter、キューの詳細は、以下を参照してください。
部門マスタレコード一覧の確認方法
ナビゲーションバーから「部門マスタ」を選択すると、参照権限がある部門マスタレコードの一覧(リストビュー「最近参照したデータ」)が表示されます。ツバイソPSA標準で推奨のリストビューを用意していますが、ユーザ毎に業務に合わせてカスタマイズすることができます。
※リストビューの活用方法
部門マスタレコードの新規作成方法
部門マスタオブジェクトのリストビューから「新規」ボタンで作成します。
使用方法
登録する項目は、項目一覧を、機能については、自動化機能を参照してください。
項目一覧
部門マスタ (2022/04/06 更新)
項目名 | 説明 |
基本情報 | |
部門コード | 半角英数字及びハイフン、アンダーバー、ピリオド16文字以内。ツバイソERPとAPI連携する場合にも使用します。 |
上位部門 | 「組織上の部門として使用する」にチェックがついている部門が選択できます。 |
部門公開グループ名 | 部門マスタ作成時に公開グループを自動作成します。公開グループの[グループ名]に使用する一意の名称を設定してください。名前には英数字とアンダースコアのみを使用し、先頭は英字にする必要があります。名前の最後にアンダースコアは使用できません。また、アンダースコアを連続して使用することもできません。公開グループの[表示ラベル]には、部門名が転記されます。部門名と公開グループ名を変更すると公開グループの[表示ラベル]と[グループ名]も自動更新されます。公開グループ名を変更すると公開グループを新規作成することに注意。 |
部門キュー名 | 部門のキュー名。部門公開グループ名に"_QUEUE"を加えて自動生成します。 |
部門責任者公開グループ名 | 部門責任者の公開グループ名。部門公開グループ名に"_MNGR"を加えて自動生成します。 |
階層 | 管理会計集計用の当該部門の階層を設定してください。階層1が最下層で、階層5まで設定することができます。全体の階層は、「階層情報」を確認してください。 |
開始日 | |
終了日 | 終了日が到来(終了日 <= 本日)すると「終了済」にチェックが付きます。あらかじめ将来の終了日を設定しておくことが可能です。 |
有効 | 開始日がブランクまたは本日以前の日付、かつ、終了日がブランクまたは本日以降の日付の場合はチェックがつきます。 |
終了済 | 終了日が到来(終了日 < 本日)するとチェックが付きます。 |
組織上の部門として使用する | 各オブジェクトにおける組織上の「部門」で選択できるようにする場合にチェックをしてください。 |
会計上の部門として使用する | 各オブジェクトにおける会計上の「部門(会計)」で選択できるようにする場合にチェックをしてください。 |
階層情報 | |
階層1 | |
階層2 | |
階層3 | |
階層4 | |
階層5 | |
システム情報 | |
無効 | 本マスタを無効とする場合にチェックしてください。無効とすることで、以後、本マスタを選択できなくなります。すでに本マスタを選択しているレコードを自動的に変更することはありません。 |
部門公開グループID | 部門マスタから自動作成された公開グループのID。部門マスタと公開グループの同期に使用します。 |
部門キューID | 部門マスタから自動作成されたキューのID。部門マスタとキューの同期に使用します。 |
部門責任者公開グループID | 部門マスタから自動作成された部門責任者用公開グループのID。部門マスタと公開グループの同期に使用します。 |
ChatterグループID | 部門マスタから自動作成されたChatterグループのID。部門マスタとChatterグループの同期に使用します。ブランクの状態でレコードを更新すると、ChatterグループとIDが同期します。 |
自動化機能一覧
名称 | 説明 | トリガー |
(部門マスタ)上位部門の公開グループに登録・削除 | 上位部門の公開グループメンバーに本部門を登録することができます。 | ユーザ |
(部門マスタ)部門公開グループを同期
|
[部門公開グループ名]が登録されている場合、部門マスタ作成・更新時に公開グループを自動作成します。 [部門名]と[部門公開グループ名]を変更すると公開グループの[表示ラベル]と[グループ名]も自動更新されます。[公開グループ名]を変更すると公開グループを新規作成し、[部門公開グループID]を新しい公開グループに紐付け更新されます。旧部門公開グループは自動で削除されることはありません。 設定の公開グループで行った変更は部門マスタには反映されません。部門マスタから公開グループへの同期のみ行われます。 【社員部門マスタ】にて、社員を部門公開グループメンバーとして登録し、レコード共有ルール設定を行うことができます。 |
レコード更新 |
(部門マスタ)部門責任者用公開グループを同期
|
部門責任者用の公開グループを自動作成します。 【社員部門マスタ】にて、部門責任者を部門責任者用公開グループメンバーに登録し、レコード共有ルール設定を行うことができます。 |
レコード更 |
(部門マスタ)部門キューを同期
|
部門のキューを自動作成します。 【社員部門マスタ】にて、社員を部門キューメンバーに登録することができます。キューを使うことで、キューメンバーは任意のレコードの所有権を共有して持つことができます。 また、承認プロセスにおいてキューに承認者を割り当てたり、キューにTODOを割り当てることで、チームで仕事を共有、分担することができるようになります。 |
レコード更新 |
(部門マスタ)Chatterグループを作成
|
部門のChatterグループを自動作成します。 【社員部門マスタ】にて、社員を作成することで、自動的に社員を所属する部門のChatterグループメンバーに登録することができます。 |
レコード更新 |
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。